学び
- 会員の経験を聞く懇談会や専門家を招いて講演会の開催
- 大田区内の障害者福祉施設・企業見学会の開催
- 会報誌「しずく」の発行(年2回)
主な令和5年度活動内容
「さまざまな暮らし〜親元を離れて〜第2弾」 開催日:9/14 (研修部)
又村あおい氏講演会 開催日:10/17 (成人部)
施設見学会(詳細未定) 開催日:未定 (研修部)
「先輩に聞く”卒後の生活”」懇談会 開催日:未定 (在校生部)
つながりを大切に
- 会員同士が気軽に話し合える懇談会の開催
- お子様と一緒に楽しめるレクリエーションの開催
- 中学校卒業記念品の贈呈
- 二十歳のお祝い品贈呈
主な令和5年度活動内容
安心・安全を目指して
- 大田みまもりあんしんパートナーズ(MAPS OTA)の活動
大田みまもり
あんしんパートナーズ
MAPS OTA
大田区手をつなぐ育成会は、知的障害のある人とその家族などが、
安心して暮らすことができるように、支援活動を行っています。
何か心配事がありましたらご相談ください。
大田区手をつなぐ育成会の会員の方はどなたでも無料でご利用いただけます
大田区手をつなぐ育成会は、
知的障害のある人とその家族などが、
安心して暮らすことができるように、
支援活動を行っています。
何か心配事がありましたらご相談ください。
大田区手をつなぐ育成会の会員の方はどなたでも無料でご利用いただけます
ひとりで悩まないで一緒に解決の糸口を見つけましょう
大田区知的障害者相談員、MAPS協力員がお手伝いします
ひとりで悩まないで一緒に解決の糸口を見つけましょう
大田区知的障害者相談員、
MAPS協力員がお手伝いします
理解啓発活動
- 「心のバリアフリーすすめ隊」の活動
- チャリティーバザーの実施(事業部)
- 警察署への挨拶
障害理解啓発キャラバン隊

知的障害のある人のことを知ってもらい、自然につきあってもらいたいと考え、
平成19年に心のバリアフリーすすめ隊を結成しました。
地域で自分らしく生き生きと安心して暮らすことができる共生社会の実現に向けて、
知的障害のある人への理解を広げるために出前講座を行っています。

出前講座では、講話と疑似体験を織り交ぜながら行っています。
詳しくは、下記の活動内容をご覧ください。
主な令和5年度活動内容
ミニチャリティーバザー(会員限定) 実施日:7/15 (事業部)
警察署への挨拶 実施日:未定(池上・大森・田園調布・蒲田警察署)
「心のバリアフリーすすめ隊」の活動
開催内容:
大田区立小学校・特別支援学校SB乗務員研修・大田区立中学校教職員研修・民生委員講座・他
地域と行政との連携
-
要望書を行政に提出
- 夏期アンケートの実施(対象:在校生保護者)
- 冬期アンケートの実施(対象:全会員)
- 行政との懇談会実施
- 大田区教育・こども福祉サービス部門との懇談会の開催
- 会員へ報告書の郵送
- 東京都への要望提出や各支部との情報交換
- 障害者の権利擁護や必要な政策提言に協力